medela

母乳育児カンファレンス

母乳育児カンファレンス Breastfeeding and Lactation Conference/『母乳の科学』“Science and Human Milk”

講演者(敬称略、講演順)

平林 円

大阪市立十三市民病院 小児科 副部長 医学博士

奈良県立医科大学卒業後、大阪市立小児保健センター・城北市民病院で研修。大阪市立大学小児科大学院にて医学博士を取得後、米国国立衛生研究所(メリーランド州ベセスダ)にて非常勤研究員として黄体形成ホルモン受容体機能の研究を行う。
1991年に帰国、大阪市立母子センター小児科に勤務、NICUにて新生児医療に従事。
1993年より大阪市立総合医療センター新生児科に勤務。その後大阪市立住吉市民病院小児科を経て2002年より大阪市立十三市民病院小児科に着任。より良い子育てのための環境作りを目指し、大阪母乳の会に参加し母乳育児支援に励む。周産期病棟のスタッフ教育や、妊婦への教育にも力を注ぎ2009年には、赤ちゃんにやさしい病院(BFH)の認定を受ける。現在、大阪新生児診療相互援助システム(NMCS)のメンバーとして大阪府下の周産期医療施設における母乳育児支援の普及に取り組んでいる。

水野 克己

昭和大学医学部 小児科 准教授 医学博士

昭和大学医学部卒後、昭和大学小児科に入局、小児医療に携わる。
1992年医学博士取得後、マイアミ大学にて上気道の生理を研究。これがきっかけとなり哺乳行動の研究を始める。1995年に帰国、葛飾赤十字産院小児科副部長を経て、1999年から千葉県こども病院新生児科医長に就任。同任期中にインフェクション・コントロール・ドクター(ICD)認定を受ける。
2005年西オーストラリア大学生化学教室に留学、PEハートマン教授と母乳分泌の生理学と生化学を研究。その後ISRHML Memberとなる。帰国後に昭和大学小児科助教授に就任、母乳育児研究室を開設。翌年より母乳育児外来を開設し、新生児医療に携わる傍ら、正期産児、早産児にかかわらずすべての母子の母乳育児支援に力を注いでいる。
2007年よりSociety of Pediatric Research、Active Member、2011年よりISRHML、Executive Committee Memberとなり、研究分野においても活躍、また全国各地で母乳育児支援者セミナーを開催し、支援者の育成に励んでいる。

Danielle Kaye Prime (ダニエル K. プライム)

西オーストラリア大学(UWA) Human Lactation Research Group 研究生 理学博士

西オ-ストラリア大学(University of Western Australia)理学部卒業、同学School of Women’s and Infants’ Health(母子保健学科)、 School of Surgery and Pathology(外科・病理学科)にて研究員として勤務。2005年、PEハートマン教授のもとで、母乳の熱処理と温度変化が母乳タンパク質に与える影響に関して研究を行い論文発表。2006年に行われた早産母乳の成分分析と母乳強化物質の効果についてスタンフォード大学と共同研究を行った。
2009年に今回の講演テーマである搾乳中の乳汁移行と射乳反射の分析についての研究を行い論文発表。2010年には両側乳房を同時に搾乳した場合と片側ずつ搾乳した場合の射乳反射パターンと搾乳効果についての研究を行った。
現在はネパールにて、オーストラリア政府が運営する発展途上国への技術支援援助ボランティアプログラムに参加、がんの治療と研究に携わり、ネパールの女性に乳がん、子宮頸がん検診を広めている。

横尾 京子

広島大学大学院保健学研究科 教授 副研究科長 博士(保健学)

広島大学医学部附属看護学校、聖バルナバ助産師学校を卒業。淀川キリスト教病院OB/Nursery、大阪府立母子保健総合医療センター新生児棟病棟師長として勤務。退職後、聖路加看護大学大学院修士課程に入学、修了後は聖路加看護大学で3年間務める。1993年広島大学医学部保健学科助教授、1998年教授となる。改組により2004年広島大学大学院保健学研究科教授となる。NICUでの母乳育児支援を発展させるために、日本新生児看護学会と日本助産学会が共同で作成した「NICUに入院した新生児のための母乳育児支援ガイドライン」の普及に努めている。

Copyright © 2011 Medela KK All rights reserved.